2014年6月27日金曜日

2014ペプラムチュニックNo.1は

赤のギンガムチェックで拵えましたのよ
木綿の持つ優れた吸湿性と
ポリエステルの優れた速乾性を
兼ね備えた布地(50%ずつ)ですので
汗ばむこれからの季節にピッタリ!

前から

後ろからww

リボンには木綿のブロードを使用
同布を見返しにも使っています♡


着丈75cm
裄丈32cm
バスト100cm
適応サイズは9~11号です

これも未だ後ろ留ボタン付けていません
丸くて赤いボタンにしようかな♪




1ポストにひとつずつ-ペプラムチュニックNo.2

またまた夜中に降臨されちゃったですよw
ふぃっとデッサンして
ふぃっとパターン縮図描いて
直裁ちで作っちゃいましたん

あ、ここで紹介するのは
2014ペプラムチュニックNo.2
ですけどねw



背後のボタン未だ付けていません
着丈80cm
裄丈33cm
バスト104cm
適応サイズは9~13号くらいです

素材はオールコットン
本体は平織り木綿
リボンはワッシャー加工

ですです!

2014年6月19日木曜日

夏向けりばーしハンチング

サマーウールを
裏打ちせずに
軽くて風通しの良い
リバーシブルハンチング
作ってみました。

シャリ感のあるグレンチェックはポリエステル65%混です

黒地はソフトワッシャー加工の木綿です



ご覧のとおり
ツバとクラウンの布地を
互い違いに縫い合わせました。

いかがでやんしょ?




龍と麻の葉が御供します

以前オーダーいただいた手提げ
ご使用になるのは@神社仏閣巡り
そうです
御朱印帳袋ならぬ御朱印帳バッグ
画像の使用を快諾いただきました
ありがとうございます


御朱印を見ると
平安を感じますね

うん!
素敵です!


内ポケットをつけて欲しいとのごキボンヌでした。お財布を入れるためだそうです。
旅先で、重い荷物を持って境内を歩くのは大変なときもありますよね。
必要な物だけを入れて参拝してらっしゃるそうです。

お役に立てているようで、
可愛がってもらっているようで、
作者としてこれほど嬉しい事はありません。

末永く使ってくださいませ。






2014年6月18日水曜日

ろーりん♪だんでー♪

先日、仕上げ前に披露したハット(ココ)
ですが、

仕上げましてね
リボンも決めましてね

あらためてのお披露目です

ぢゃん!

前ツバを少し折って斜めに被ったイメージろーりん♪


丸っこいフォルムにしてツバを広げた上品な感じろーりん♪


後ろ姿っぽく決めたろーりん♪

ろーりんろーりん♪
ゆうてますけど
このハットは
ほんまに面白い

カッコよさと
可愛らしさと
同居している
ろーりんこーりん♪


さぁさぁ
いつでも
よめにだ
せますよ



2014年6月17日火曜日

モカ&ミントなキャスケット

先日仕上げたこのキャプケット
ご覧になり、ごキボンヌ頂戴しました!
毎度ありがとうございます♪

同じ布地の組み合わせで作りましたが
やはり形が違うと雰囲気も違いますね

木綿キャンバスの柄布地

11号帆布のモカブラウン

以上2枚は蛍光灯下での撮影


このリボンは綿サテンです

麻混キャンバスのリボンに挑戦

光の加減で赤っぽくも見えるモカブラウンです

ふと目に入った布地をリボンにしてみましたら
これが、あーた!
もうコレっきゃない!!
ってくらいによかまりあーじゅで
よだれさえ出てきましたわよw

ごキボンヌ様と実際にお目にかかったことはありませんが
おさしんで垣間見える雰囲気にピッタリかと存じます。
いえ、自信を持ってキッパリと( ー`дー´)

もうゾクゾクしちゃいますよ
こういうことがあるから
やめられまっしぇーん!

2014年6月13日金曜日

思い出し笑い

都内某所某土曜日某時刻の出来事。
たまたま持参していたりばーしきゃっぷを取り出しある御方に被ってもらうことに

めちゃんこ似合う!
その場でそのきゃっぷはその御方のものになりましたん


画像と本文は一切関係ありません


楽しくおしゃべりしながら時は過ぎ、夜の闇の中へ三々五々消えていく
ふと見ると、ぼーしを被る女が3人
夜なのに
いや、夜だからこそ?
雨が降っているわけでもなく、風が強いわけでもないのに

馴染んでいる
都会の灯りに薄ぼんやりと照らしだされる姿

馴染んでいる
平日の昼なら、平日の夜でも人通りはあるだろうけれど
オフィス街のど真ん中、土曜の夜の静寂にうごめくのは秘密の集会参加者

その時無音でシャッターを切り脳裏に焼き付けたディムライトの光景
どうかした折に目に浮かぶ
そして、ひとりクックックと笑う

とても温かく柔らかい気持ちにさせてくれる

夏向けりばーしぼー新登場!

以前、仕上げ前のものを某所で紹介しましたん
仕上げましたのでお披露目です。

目深に被って強い日差しを避けられるように
パターンに少し変更を加えました。

透かし模様の入ったモノクロビッグチェックはコットン100%ソフトな肌触りです

もう一面は少し緑がかったグリーン地のコットンオックスです

ツバを少し丸めるように上げるとこんな感じに

全面にUVカットの芯を使用しています。
リボンは仮です。


いかがでやんしょ?

2014年6月12日木曜日

イメージしたのはあの御方☆(ゝω・)v

いや、
こーじょーちょーの勝手な妄想ですので
どうかお許しを~m(_ _)m

とはいえ、
この布地を合わせていた時に浮かんでくるのは
お会いしたこともない御方のイメージばかりw
可愛らしさの奥に見え隠れする確り者な感じ。
育児に日々奮闘なさっておりますですよ♪
毎日が新しい発見だらけかもしれませんね。
大変なこともあるだろうけど
健康に気をつけて楽しんでくださいね。

いや、
勝手な勝手な妄想でえらいすんまっそん

ちゅぅわけで、
以前仕上げを残しておいた(ワザトジャナイ)
新型りばーしキャップ
あらためてお目見えでーっす!

ミルクチョコレート?みたいな色の帆布は11号


反対面はミントブルー(?)と薄茶の花柄 木綿オックス


サイズは60cmですが
リボンでのサイズ調整可能です。
ツバはUVカットの芯を入れてます。


長らくお待たせリボンキャップ

試作してから随分時間が経ちまちた
後方リボン結びのキャップ
ようやっと仕上げ完了です
例によって例の如く
リバーシブルで使えます

じゃん!

麻混のキャンバス地


ビターチョコブラウンのオックス地


後ろ姿はこんな感じに


個性的な布地はこーじょーちょーのお気に入りです

いかがでやんしょ?



2014年6月11日水曜日

和柄とオリエンタルで

フラットな眼鏡ケース
創りだしたら止まらない
(^_^;)

できたてホヤホヤ

日本の赤!って感じの和柄です

内側にはオリエンタルフラワーをあしらいました

背面はこんな感じ

両面とも木綿です
両面ともこれっきりの布地です
ソフトだけど腰の強い芯入りです



2014年6月10日火曜日

フラットな眼鏡ケース出来ました

先日作った眼鏡ケースは
すべて嫁に行きました。

ありがとうございます。

しっかりお役に立って
可愛がってもらうことをきぼんぬ♡

で、一枚裁断していた布地を
形にしてみましたん。
新しい縫製の仕方で♪

布地は麻混のキャンバスです。
紐の先っちょは
これからまとめます。
鈴つけちゃおうかな♫


多少なりとも当たりが良いように
内側には起毛の木綿を。

キルト綿は挟んでいませんが
両面にしなやかな芯を使用しています。
そのため、見た目以上にしっかりした感触です。


作らずにいられなかったw

ごキボンヌ様から
この布地キープしておいてくらはぃ
言われておったのです

満を持しての登場!

あ、未だ仕上げてませんが
あまりにも素敵なのでお披露目w

リバーシブルハットです!

この色と柄素敵でしょ

反対面はミルクチョコの帆布


前方ツバを広げ、後方ツバを折ったところ

むーん、曼荼羅~♪
な感じになってます

リボンで表情が違ってくるってのも
面白いですよね!

どんなリボンにしようかなぁ


2014年6月9日月曜日

ドイチェな布でキャプケット

先日ご試着のために発送したキャプケット
ジャストフィットだったとのこと
ご連絡賜りました∩(´∀`)∩ワァイ

ドイツ製のコットン、肌触り最高です

反対面はブルーグレイのライオンベベ木綿キャンバス


かわいいでしょ?

お気に召していただいたようで
こーじょーちょーも嬉しい限り

とうほぐのロッケンロールシティで行われる予定のイベントにて
らだ工房のチラシを配布して下さるそうです
やたっ!!!

ひとりでも多くの方に
らだ工房を知っていただければ嬉しいです

ろーりん♪こーりん♪ろーりん♪サマー

えっと、幾つ目になりますかしら
ひぃ、ふぅ、みぃ、よ、いつ
むっつめ?

ミッドナイトこーりんで
パターン描画したハット
ハットですhat

とある紳士からごキボンヌ頂いて
作りましたろーりん♪ハット!

ざっくり織られたメキシカンドビーで通気性抜群!

目にも優しい色合いの木綿撥水クロスです

リボンは細めに拵えましたよ

撥水クロスは少雨ならへっちゃら☂
けれど、洗濯を重ねると撥水性はどうしても減ります。
ご承知おきください(ぺこり)

2014年6月8日日曜日

8800PV記念!!!!!!!!

らだ工房チラシの
モデルさんになっていただいた御方です


バラで言えば
ドメーヌドゥサンジャンドゥボールガール
の華やかさ
・・・かしら?

お似合いで
めっちゃお似合いで
ごっつぅお似合いで
まうごつお似合いで
ございます!

ありがとうございます!

2014年6月7日土曜日

使い勝手の良さは大事!

ぐぬぬな布地で攻めちゃいましょう!
リボントートバッグです。

( ・´ー・`)ドヤ!


ま、まぁ、御覧くださいw




ぢつはコレ
ごキボンヌ頂いて作ったのですが、
ごキボンヌ様にとっては2つめなんです。

ぢつはコレ
と同じものをこーじょーちょも使ってます。
同じ形で布違いを二つもwww


だってねー
使いやすいんですもの(自分で言うな)

これまで使っていた型バリバリの皮革鞄は
物入れの奥にないないしました。

何故って...
使い勝手の良し悪しで
使う頻度が違ってくるからです。
革製の鞄はカッチリキッチリな時には良いのですが、
なんせ重くなるのが難点その1。
難点その2は荷物が増えた時の余裕が少ない。

で、どうしても普段使いは布製になっちゃうんです。
特段不便を感じたことはありません。
寧ろ布地って意外に融通が利くなぁと感心しきりです。

雨に濡れても中身が濡れなきゃ無問題。
乾きさえすればそれでいい。
汚れたら洗濯すればいい。
革製品が使い込むほどに味が出てくるのと同様
布製品も使って洗ってを繰り返すうちに、
布には布独特の味わいが出てくるのです。

ぢつは、こーじょーちょー学生時代(遠い昔の話です)、
手縫いで作ってもらったキルトバッグを使っておりました。
毎日毎日使って月日が経つと
布地の角っこがヘタレて中綿が出てしまったり
持ち手の布地が薄くなってしまったり。
その度に修理しながら使い続けました。
「もうこれ以上は無理!」というところまで。

大学の帰りに本屋に立ち寄って重い書籍を購入しても
図書館で大型な本を借り出しても
帰り道で食料を買っても
なんとかそのバッグに詰め込んで
時にはパンパンに膨らませたりして
使い続けて何年も何年も...トオイメ

それっくらい使いやすかったわけです。

ボロボロになったその手提げバッグは大事にしまってあります。
一針一針縫ってくれた人の思いが残っているようで捨てられません。


さてさて、思い出話はこれくらいにして、
バッグの内側にはごキボンヌ通りポケットを2箇所。
一つは仕切りをつけておきましたので


このようにスマホが入れられます。

中身の重量が増してもヘタレにくいように
持ち手は頑丈に縫ってありますw


リボンバッグですから
口の部分は外付けの紐を結ぶ仕様です。
紐の先端にはポッチをつけてあります。
今回はポッチに鈴を仕込みました。

紐を結んだり解いたりする時
或いは動いて紐が揺れる時
微かにチリチリン♪と音がします。


褒められて嬉しかったお

昨日は雨の中
ローズカフェに出かけましたん


屋外でしたが
こんな感じでバラに降る雨を傍に感じつつ
気のおけない友人とのランチ、
あーんなことやこーんなこと
沢山お喋りして花を楽しんで
最高に楽しいひと時を過ごしましたん♪

雨脚は時に強く時に弱く☂
ローズカフェを後にして移動。
ご存知のファミレスで珈琲タイムw


キャラメルパンケーキ
( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーンケーキ
とも言うらしいですなw

これをサーブしてくれたおねぃさん
「素敵なぼーしですね!」
にこやかに仰ってくれましたの

(∩´∀`)∩ワーイ
めっちゃ嬉しかったです!

といっても、
被っていたのはこーじょーちょーではなく
らだ工房のお客様であり友人でもあるお二方

おひとりはキャスケットを
おひとりはJKキャップを
それはそれは素敵に被ってらしたのです。

思わずチラシを一枚取り出して
お仕事中にもかかわらず差し上げてしまいました。
ご迷惑でなかったら良いのですがw

そのおねぃさんは笑顔の可愛らしい方で
ついつい瞬間イメージしてしまいましたよ、
「あんな色合いのキャスケットとか、こんな色合いのハンチングとかがお似合いかも」
ってww


現在試着出荷中のキャプケット


嬉しかったー!
嬉しかったー!
嬉しかったーよ!



2014年6月2日月曜日

苺が(・∀・)イイ!眼鏡ケース

ごキボンヌいただきました
マチのないフラットな眼鏡ケース

渋目のブルーだけどクレヨンで描いたようなドットが可愛いでしょ

内布はどんなのにしましょうか?
「苺!」

(`д´ )ゞリョーカイ


涼し気なネモフィラっぽい花がらが個性的でしょ

フラットとは言え眼鏡入れですから
内側はドミット芯をはさみ
ランダムなスクエアキルトを施しました。

ボタン留です。
ドロイド君色のボタンですw
急いでいる時にはフックで留めてw

明日嫁に行きます

2014年6月1日日曜日

こーりん眼鏡ケース(ΦωΦ)ノ

先日紹介した眼鏡ケース
ごキボンヌ様のお手元に到着!
写真を撮っていただきましたヽ(^‐^)/

フレームの色ともぴったりんこ♪


くるくるっと巻くたびに
小さな鈴の音が音を立てます


お気に召していただいたようで
恐悦至極に存じます

画像の使用快諾いただき
ありがとうございました♪

また、こーりんした際には
すぐに案内いたしますゆえ
覚悟めされよ(違