2016年3月10日木曜日

練習の終わりの始まり

生成りの木綿に
バラなどをあしらって描きました


トリミングしてますが
布地サイズは43×35cm



このバラ割りとお気に入り
なのでネオンカラーにしてみましたん



細部その1:バラです




細部その2:バラとその蕾です




細部その3:バラらしきものと羽です


予め構図を決めて描くというのは
未だもって出来ません

描こうとするバラも
イメージと実際ではかなり異なります

まぁ、でも
練習し始めた頃よりかは
思い描きたいことに近くはなってきました


ここまで積もり積もった練習台のキルト、
練習しっぱなしで放置プレイしてるのを
なんとか整理してみましょうかね






摩訶不思議な花と蕾!Mysterious flowers and bud!

思いつくままに描いてみたです

まずはエフェクトかけてドーン!

木綿のサテンでうっすらストライプ地
ビターチョコみたいな色ですねん

こんな花やら

縫い糸はベージュとピンクだす
芍薬でもないしバラでもないし


葉っぱか花か花か葉っぱか


蕾も描いてみたよん


猫好きなら猫も見えるはずww
こっちはちょっとバラ蕾っぽく


いつもの通り
なーんも考えんと布用意してのらふりも
さて、これまたどうするかねぇ

思い切ってぼーし作る?

2016年3月9日水曜日

Forty-Eighty

はい、それはサイズ(cm)です。


昨夜モチーフをチラ出ししたです。
出来上がったらバッグにでもするか
ておもてらふりもしてみたんですが、ね、
うーん、どうでしょー


アジサイをイメージしてみたは良いけれど
やはり丸っこい形にしないとよく分からんちん
な結果にwww

布地は
で使た木綿サテンでボルドー色

そりゃぁ滑らかな手触りと艶やかさで
申し分のない布地ですよん


バラなんかあしらったりしてね♡

2輪のバラと虫食い穴あきの葉っぱがお気に入り


ところが、ですよ
このバラ布地のほぼ中央なわけで

全体の部分図その壱

バッグにするとなると
ここが肝心!が底になっちまう、でしてね


全体の部分図その弐

んじゃ、ここらへんを底に・・・
ってな訳にはいかないのですな
カットしないかぎりwww


さて、どうしますかねぇ
ま、枕カバー?
それとも、小さめクッション?


デュオカラーで描いてみた

サイズは43×34です
うむ
ランチョンマットサイズですw
しかしながら、ですよ
三つ折にしてクラッチバッグ
ということも視野に入れてます

開きかけのバラの蕾モチーフ
あーぁ、糸切り忘れてるしw


蕾の隣には
ふりふりのバラ一輪
葉っぱには葉脈も入れてみたよ


全体図は、というと


葡萄をつらつらつなげようとしたけど
途中で飽きちゃったので
わけわからんちんになっちまったぜー
縫い糸は薄めのグリーンでおま

緑色でやっても面白いかも、だけど
どうしてもみえにくいのでねぇ


2016年3月5日土曜日

アウトライン意味なしんぞうなバラ一輪

いつもは行き当たりばったり
Start地点も気分次第ぼってぃり
なんですが、
今回初めてアウトラインを描いてから
やってみましたらふりも


白いチョーク跡がお分かりでせうか
プランはバラ一輪
いつもと違って
バラ中心から縫い始めるのではなく、
葉っぱ描いた後で花弁を描く!
っちゅうものでしたん

[プランの感想]
バラの葉に到達するまでの長いこと長いこと!

[結論]
アウトラインは
あまり目安にはなりませんでした

青い糸くずが紛れちゃってるwww

[反省会]
大きく描く曲線が
いつもどこかでよじれるので
練習すべし!



バラ弐輪

キコキコキコキコ
キコキコキコキコキ
音を立てながら運針するミシン
油さしたほーがええのかしら?

そんな
キコキコキコキコ
にもめげず
ちょぃとガンガってみましたよ
がんがーやむなーさらすう”ぁてー
皿酢婆茶じゃなくて
更紗葉茶だったら
良かったのかしら
(分かる人だけわかってください)



バラの花自体には満足してないけど
なかなか雰囲気出てるでしょ?

大きさは32×22cm
こりゃいかにも
茶マットにするべし!
ってなサイズですな


でまぁ、ほんのちょっとだけど
キルトの凸凹←
もとい、レリーフっぽいところを
見ていただこうと
ちょっと這いつくばって写しました(嘘)


赤いバラ



 
紫の人




青のペイズリー最後の一片

随分前に入手したペイズリー模様
青の使い方がお気に入りで
色んな物を作ってきました。
それももう残り僅かでごぜまして、
模様をそのまま生かすなら平たいブツ!
ついでにらふりもの練習をば、ってことで


一生もののランチョンマット候補生にw
四方の枠取りにも細かいキルト入れてます。



赤紫のグラデーション糸で
バラを一輪あしらいました



ココらへんは赤紫の単色糸


裏面の布地と糸は、というと


おぴんきゅに青に萌黄色の糸
に加えて



白もありますよ
もう一色は写ってないけど濃モスグリーン




色を反転させてみるとこんな感じ


フリーモーションでキルトした布サンドは
手触りが心地よくて
ついついナデナデしたくなるのです

2016年3月4日金曜日

あーん、あそこあーしたらよかったのに

縫い終えたー!
と思って見渡すと
あらら、らら、ららら?

ってなことがしょっちゅです

柄物の生地でやると陥りやすいのかも
駄菓子菓子可笑し
無地だと下手っぴがモロバレになるかも
って臆してつい柄物を選ぶ小心者

というか、無地の生地って
あまり持ってないんですよねぇ



ほれ、あそこですよ



あそこも



あそこも目についたら花にもついた



もう一針入れるか
そのままにするか

絶世セレブリニャーの尻に敷かれる幸せ

如月さんからおるだる頂いた
Matt for Nyan Cat
(ホカペカバーともニャブトンとも言う)


ここで紹介いたしました

時を遡ること如月さんちの(ΦωΦ)ちゃん
知る人ぞ知る
知る猫ぞ知る
有名セレブリニャーちゃん

お気に召すだろうかと戦々恐々しておった
こーじょーちょーですぐぁ
にゃんとまぁ、ニャントの勅令
如月さんから頂戴いたしましたよ!
このーこのーかわいこニャーン₍˄ุ.͡˳̫.˄ุ₎ฅ˒˒ 


まずは、ムッシュ如月がA面で恋をした♪
という噂も名高き、その名も
「A面」に
にゃん座ましますセレブリニャー!


もうね、この画像上から目線した時、
こーじょーちょー感涙にむせ返りトキメキましたは!
なーんてお似合いなんでしょ♪
A面の布地は、このために存在したのだ!
と確信が信念に昇華した瞬間でしたとです。



水平目線でのお姿もかいらしかいらし


B面はというと。。


いやもうなんちゅぅか
ご自分の背中の模様のかいらしさを
よくお分かりなのね!と思えるにゃん座の仕方w
そうでございますとも!
そこににゃん座されますれば
なお一層かいらしさが引き立つでせう
ってな感じに妄想しながら選んだ布地なのです。
こーじょーちょーの妄想をさては読み取られたのかと
ビックリニャン!でございましたは


イカ耳もかいらしwww

暦の上では春とはいえ
まだ東大寺のお水取りも済んでませんし
春の彼岸までは日がありますし
どうぞホカペONでまったりゆったり
お過ごしくださいますよう







なんでんかんでん

そりゃぁ出来たらね
作りとおますはな
クロードモネ好きですからな
小さな四角い布を繋いで繋いで
やってみようとしましたんですが
途中で力尽きましてな
またこーんど♪
ってな具合でいつもの通り放置プレイ

ふと、らふりもの練習台にどげんだろか
ち思うて放置プレイ小屋(んなもんは無いが)から
シャバに戻してやっちみました


かくして、なんでんかんでん練習台
今日も進むよ下手っぴらふりもマーチ
ずんたかたったたかたかたー


それはええねんけど
これどないしょ

てびる走る人にでもすっかな


2016年3月3日木曜日

なーんだあーなんだ

縫い糸の色を変えてらふりもったです
で、またまた裏で遊んでみたです


中央部の変な花地帯は
背景が地模様みたいでしょ

これも裏から見るとわかりやすいけど、
表を見るとらふりもがはっきりしません



無地かそれに近いのでやったほうが
良いのかもしれませんな

でもねぇ、かもねぇ、なんかねぇ
パッチしたモチーフが
あといくつも残ってるんですよぉ

( ゚д゚)ハッ!

パッチ面を裏にするか・・・

お茶しまひょマットにどうだす

らふりーもーしょんを
らふとってフリーモーションに
さらにらぶりーもーションにするには
ただひたすら描くべし!描くべし!
そして
練習!練習!練習!あるのみ

まぁ、時々布を動かしそこねて
きれいな曲線を描けなかったりするけど
それもミシンキルトの味わいってことに
しようかなぁなんて思うけふこのごろ寝

ほんでもって、しかしながら
そこら辺にある布地をやおら取り出し
キルト芯と裏布あてがって
ダダダダダん♪とやり始めるもんだから
練習後のブツを何にするかって悩むのですな

ところが、ですよ
ここで紹介いたします作品は
はなっから茶マットって目論見でしたん
それも、和風の茶マット


でぃわ、どーぞ


バラらしき模様はいくつあるでせうw
いや、それよか、巻き巻きさせてみましたん

もちろん裏面も別キルトですにゃ
駄菓子菓子、糸色が黒ですので
模様が見えづらいかもですにゃ



画像取り込むとき
あれ?人工芝?
なーんて一瞬思ったことは内緒ですよ

そういえば、あっめーりかでは
人工芝が人体の健康に影響するとか
ってな発表が先日なされましたな


そりでは反対面を別の角度から、です
どじょ


バラの花弁はともかくですよ、
もちっと滑らかに描けないもんかと..。


夢のなかでも練習しようかしら


視覚効果すっげー!

灯りをつけましょぼんぼりにひー
けーふは楽しいひなまつりひー
ちうわけで弥生三月三日桃の節句です
実際は桃はまだ咲いてませんけどね

梅ならさいてまっせ
梅も桃も桜もバラ科です
海棠もバラ科です
どこらへんがバラ科かっちゅうと
話が長くなりますので一気に割愛!

ちうわけで、桜にも海棠にも似た花と
なんだかよく分からない草花とで
バラらしき花を囲む練習をしました


いやあー、めっちゃ上手くなった感じですね!
これ裏面ですねんw
縫い目の粗さをカバーすべく
えろえろやってたら
こげなふうになって
らふりもが上手になったような錯覚を
覚えつかまつりそうらふ

同じ画像を
また別のエフェクトかけてみましたん


うん!
やっぱり上手くなった

・・・ように見える!


実はこれ、反対面がパッチワーク布地で
節目節目で針が動かず
でらスローぉモーションになること度々

どげんしたら
針が滞らずにいけるのか
テクニックがあるのでせうねぇ

つーわけで
絵ふぇくと無しの実物がコレ

ランチョンマットにでもするかな