2015年9月16日水曜日

鶏ってかチキンってかw

端切れがあった
ちっちゃい端切れ
四角く切って縫ってみた


中わたはない
端切れの端切れがある
小さく刻んで
布ミンチにして
詰め物にした

ちと嘴がでかかった
とさかも長すぎた

ま、いっかー

2015年9月13日日曜日

りぱっち de ないんぱっち

まぁだやってます
なにを作るつもりなのか
考えながら
時に
忘れながら


とりあえず
32×46cmぱっちが3枚
各1枚ずつ小物にするか
縦に繋げるか
横に繋げるか
どんどんふやしていくか
考え中

ぱっちらんちょーん

まいどまいど
芸がなくてすまっそん
12ぱっちのランチョンマットなり



サイズは32.5×42.5cm

ゆうときますけどね
これよりひと回り広げたスペースが
こーじょー作業場ですわ

ちっちゃ



ぱっちわーくカーテン

ようやっと3枚目仕上げ完了!
もうあと1枚でカーテン作りは終了
の予定は未定


なんせ狭いこーじょーですから
ちょっと大きめな物だと
作業がぎうぎうづめで大変なんっすw

ちかりた



2015年9月12日土曜日

にゃべつかみっと新型第2号にゃっ

調子に乗って
また作っちゃいました
 (๑◝ 。 ◜๑)ฅ 

熱に当たる面には
木綿ローンを二枚重ねにしてパッチ
中わたは難燃性のキルトわた

手を差し込む面にも
木綿ローン(水玉)を二重にしてパッチ
他はオックスや帆布をあてました


厚みがあるので
ひっくり返すの難儀なのなー
でもやっちゃってみちゃったりw


麻綿のキャンバス生地で
薄紫で水玉で




このにゃんこぼー探しています

【探し物】
ぼーし紛失中です

この布地を片面に使っています
もう一面は濃紫色で帆布です
つばの部分に缶バッヂつけてます(とか)

電車の中に置き忘れました(とか)

拾った方いらっしゃいましたら
届けてくださいおながいします




♡はあとのにゃべつかみにゃ♡

はあとの形っていろいろあるけど
うまく描くのは結構難しいっすね
思い切ってえいや!と描いて
ちょきちょきしてぬいぬい

これは可愛い!
でも内側なのよん


こっちが表側
ぱっちしてきるとしてます

これなに?



にゃべつかみ (๑◝ 。 ◜๑)ฅ ニャー

キッチンミットの♡版
高さも幅も20cm
中わたは難燃キルト綿です

もちろん鍋敷きにもOK!



2015年9月11日金曜日

58×4走ります

ぱっちぱっちして
どんどんどんどん
ぱっちしてったら
テーブル走る人
いや
テーブルランナー
できちゃいました

全体像でっか?
ま、そのうちそのうち


当然りばーしぼーですから
反対面も表になります

販売開始後
あっという間に売り切れた
猫和柄を配しましたよ

全長は240-8=232cm
っちうことで

幅は20cmでござんす

2015年9月10日木曜日

にゃべ敷き兼にゃべつかみ子version

ちょっと描いて頂戴!
と依頼して
パターン化しました
にゃべ敷き兼にゃべ掴み

早速難燃中わたを入れて
作ってみましたん♪

こちらの面が熱いのに接するです

こちらが指を入れる面ですにゃんこづくし

サイズは
横20×縦19cm(max)

耳の部分に指先を入れるも良し
汁気が多い熱皿をホールドするには
ほっぺ部分に指先を入れるのが良いかも
です!です!

キルト綿入ってますし
二重のバイアスで包んでますし
耳の部分が若干裏返しにくいのですが
インサイドアウトしてみると

ひと回り小さくなりまぁす

なんだか
こんな感じで
ポーチを作りたくなりましたw

2015年9月9日水曜日

さりげなく、ほっこりと

日本の南の海で発生し
奇襲攻撃をかけてきた
台風18号その名はアータウ
どういう意味なんざんしょね?

関東では未明からの大雨で
河川の増水もすごかったですよ
奥多摩にある小河内ダムも貯水量増加で
だばぁーしちゃいましたし
通勤通学の足にも影響がでている模様

気になる17号も弓なり列島に
沿わなくてもいいのに
沿って北上する予報なので
引き続き警戒怠りなく!

それにしてもこの夏も波乱万丈でしたね
冷夏だ冷夏だ言われてたのに
梅雨明けしたらでらあちーでかんわ状態
猛暑日が記録更新したかと思えば
台風だ台風だ三つ巴だなんてこともあり
あっという間に涼しくなって
残暑のぶり返しはございません
なんて話も伝わってきて
拍子抜けしたと同時に
寒暖差で体調崩す人も少なくなかったり


画像使用をお許し頂きましたヾ(*´∀`)ノ

かく言うこーじょーちょーも
体調崩して鳴りを潜めた日が数日w
寝ているだけだと飽きちゃうので
なにもせずぼーーーっと過ごしたり
茶でも飲みながら音楽聴いたり
録画を消化したりw

時にはそんなことがあるのも
いいもんだなと思ったりしました

なにげない一枚の写真が
スッと心に入り込んで来て
しかめっ面を崩してくれて
ふっと笑顔になってしまう
そんな瞬間を味わいました






ツインミットみーといーちあざー

おるだる頂戴したのは
キッチンミトンでしたが
多目的に使いやすくを考え
にゃべ敷兼きっちんミット
お任せまな鯉コースで製作いたし
完成いたしました!

ミトンだと左右で一組
ですから
ミットも当然左右で一組
とはいえ
左右の別が無いのがこの形!

じゃーん♪


そしてぇ
それぞれをひっくり返すとぉ
じゃーん♪


はぃ
お察しの通り
全く同じではないそれぞれの個性を持った
ツインミットになりました!

でもね
どちらにも互いの欠片が入り込んでいて
なんだかほっこりしますでしょ?

手を入れる部分に使った
ベジタブル&フルーツの柄布は
製造過程で化学薬品等を使わない
ドイツのWestfalenstoffe社の木綿プリントです

そうそう
いちおう
リバーシブル仕様ですので
ひっくり返してみましょうね


内側もツインソウルにしてみましたw
まるで焼きたてのカシミールナンのような
そんなふっかふか形状になりますよ

2015年9月8日火曜日

すぐやった皿ふとんちゅうかまっとちゅうか

大きめの盛り皿向けに
皿立ての丁度良いのがないので
縦に収納できないのです
ま、皿立てがあったとしても
立てて収納できるスペースはないっすけどね
重ねて収納しているんですけど
皿裏の糸底って呼ばれる部分、
そう、時々包丁を研いだりする部分
釉薬がかかってないとザラザラしてますよね
(皿だけに)
その部分が下にある皿にあたると
ちいさな傷がついたりするんですな

ちうわけで
前々から作ろうとおもてたんを
さっさせっせさっさと
作っちゃいました


とりゃーず3枚
あとはまた今度

あ、そうそう
ピンク色に見える無地は
遠くインドから連れ帰った
テーブルナプキンをリサイクルしたもんです

洗濯で色落ちしちゃいましたが
もとの色は綺麗なガーネットでしたん

離れていても通じるのよマット

何年か前
気に入って入手した布地が少々

ある時
枕カバーを作りたいと申し出る者あり
肌当たりが良くて丈夫な布地はないかぇ
よさげなのがあるから見繕って送るよ

もともと
多めに買っていなかったから
手元に残ったのはほんのちょっぴり

その後
残った布地ではっしーろーるを作り
またまた小さくなって残った布地

思い切ってカット✂
それを中心に据えたナインパッチ
ランチョンマットが出来ました♪


サイズは32×42cm
反対面はこちら

一枚の布地を足して
三枚重ねにしてもよかったけど
これはこれで良いのだ


布地が結ぶ縁
見えない糸
縦の糸は強い布目
横の糸は柔軟な張り
どちらも欠かせない
経緯を織りなす世界

どうしているのかな
気にはかけているけれど
思い出すのはなにかきっかけが必要

でもね
遠く離れて存在するその布地が
今この掌にあるから
しっかりと思うよ
しっかりとね

表面焦がしたことあります

まずは覚書も兼ねて
をば斜め読みw


自己消火するから延焼になりにくい
ってことかな?

***

こーじょーちょーんちの台所には
既製品のミトンが3つあります
入手したのはかなり前で
3つとも均一ショップで購入だったかな?

Aは全面キルト
Bは片面キルト
Cはキルトなしだが中打ちあり
(中打ちの布地は化繊w)

今現在は全く使っておりません
その理由は・・・
汚れているけど中わた剥き出しで洗濯できない
のと
表面に着火して穴が空き中わたが見えている
から

既製品のミットが焦げたのは
直接火にあたったからだと記憶の片隅
使い方が悪かったのでしょうね
手先部分に穴が空いてますからw


で、もっぱら
鍋つかみは自作のぱっくんカスタネット型の
にゃべつかみ試作品(ちっこいのが難点)

自作の鍋敷きにしても鍋つかみにしても
洗濯によってパッチした布地の解れが数か所ある
程度のほころびぐらいで
今のところ焦げや破れは見当たりませんにゃ
まぁ、ちんちんに沸かしたヤカンを載せたり
ぐつぐつ煮えたあっちっち土鍋を載せたり
熱い鉄板やオーヴントレイを掴んだり
時に焼き焼きちゅうのチャパティをつまんだり
えろえろとこき使ってます

でまぁ、ここ数日
にゃべつかみにゃべ敷き試作に励み
どんなサイズどんな形状どんな感触なら
うまく掴めるか
手を入れやすいか
手を入れずともつかみやすいか
ってなことに打ち込んできたですよw
その成果っちゅうか結果
試作の鍋つかみがどんどんどんどん
増殖中ですwwwww

手前の2つが最新の試作

で、まぁ
おそらくこれが
いまんとここーじょーにある資材で
ベターに作れるミットかなぁってのに
辿り着きつつあるですよ

ってわけで
表地に着火したとしても
火から離せば自己消火するという
難燃性のキルト綿を買ってきたわけです

ふぅ、、、やっと話がつながった



あ、せやせや
こーじょーちょーが台所で
ミトンを使わなくなったもう一つの理由

熱い!
と思った瞬間に
鍋つかみなら手を離せばいいけど
手袋型のミトンはすぐに離せないですよね

とはいえ、オーブン料理の時には
オーブン全体が熱くなるので
手首まで耐熱カバー出来るのが安心
耐熱シリコン製のミトン
を別に一つ用意するという手もありますがな
www


2015年9月6日日曜日

もいっちょ、どーん!

またまた作っちゃいました
にゃべ敷き兼にゃべ掴みん♪
今度は円形◯

こっちが手を入れる面
もちろん、このまま鍋敷きとしても

こっちが鍋にあたる面
もちろん、こっちも鍋敷きとしても

で、まぁ
りばーしぶるなので
インサイドアウトしてみますとね

これと

これと

になりますのです


円の直径は21.5cm
キルト芯は二重でつこてます
なので、、、分厚いwww

試作を改良する試み

直前のポストで紹介した
にゃべきゃっとみっと
仮縫いしていた部分を解き
ひと回りサイズダウン
ループ取り換え
布の増し重ね

やっちゃいました

こちらが鍋などに接する面
丼のマットとしてもええかも、ですね


こちらが白魚の手を挿入する面

あー
本縫い前は
キルト綿剥き出しだったのです
といっても
表からは見えませんけど

ダモンデ
一枚ずつ背中において
縫い上げました

つまり
熱から白魚の掌までは
布A+キルト綿+布+空気層+布B+キルト綿+布
なわけです
でもって布Aと布Bはともにパッチ布

えーっと、、何層?

にゃべきゃっとみっと試作その2

試作ってのはあくまで試作
作ってみないことには
具合がわからないから作る
時にぴたっと決まることもあれば
あかん全然ダメってこともある

納豆食えなかったら
納豆食えるまで
試みは続くのです

ってんで
にゃんべつかみ
いや、にゃべつかみ兼にゃべ敷き
試作その2(実際はその3)

鍋にあたる面はぱっちしたモチーフ
これにキルティングを施しましたん


手を入れる方の掌側もパッチキルト
手の甲があたるところには綿麻の弱起毛

最大幅25cmあるから
女性向けとしては大きすぎた
んで
パターン取り直し
で邪淫 ←間違い
デザインはそのままに

かくして
試作品が溢れかえる
こーじょー作業場から
中継でお送りいたしました


2015年9月5日土曜日

にゃべ敷きはじめました(ฅΦωΦ)ฅ 

あるところに
端切れで
あとらんだむに
ぱっちするものあり

あるとき
ぱっちらこーぱっちらこー
やっておったら
なんだか
ねこにみえてきたそうな

もいちまい
ぱっちらこーぱっちらこー
やってしまって
にゃんにゃにゃん
あ!
っと気がついた時にゃ
にゃべ敷き
が出来上がっておったそうな

だれかうちのにゃべ敷き
見覚えありませんか


緑色のひげは一本だけなんです

どうやら
にゃべ敷きの
季節が到来したようですな

いちおーね
にゃべ掴みにもにゃるでよ


めでたしめでたし

欲張りにゃべ敷きはあう”んみっと

鍋敷き兼キッチンミット
の試作を作りかけておって
作業場家探ししたのですが
見つかりません
未だ行方不明です
忘れた頃に見つかるでしょう
出てきたら
「おかえり」
と声をかけてやりたいと思います
ーめでたしめでたしー

いや
そうじゃなくて
探し出せないなら
作るしかない!
ってんで
試作を完遂させるべく
新たに作っちゃいました


なーんだ
ただの四角い鍋敷きぢゃまいか豆

なんておっさるそこのあなた
ちっちっち(・д・)

これ、りばーしぶるなんです
つまりインサイドアウトできるんです
ってことでw

ひっくり返すと


縁取りして吊り下げ用ループつけてます
はい(挙手)!

で?
どこが「兼」なのかって?
では、黒猫ピンチさんに
飛び込んでもらいましょう
ドーン!


りばーしぶるに出来るってことは
りばーしぶるにする行為をもたらすわけで
そのための入り口出口が必要なのですよね
つまり、黒猫ピンチが首を突っ込んでるように
手を入れればぁああ
キッチンミット(ミトン)になる
っちゅう仕組みになっとるんでおま

オーブンoven(あう”ん)のトレイを引き出したり
ちんちんに熱くなった鍋の取っ手を持ったり
あっちっちー料理を盛りつけた器を持ったり
えろえろと活躍すること間違いなし!
な構想なわけですよ

食卓まで持って行ったら
そのまま鍋敷きになったり
ちんちんに熱い土鍋敷になったり
これまた更なる活躍間違いなし!
ってな構想もあるわけですよ


あー
肝心の反対面をお見せしてませんでしたね


出来合いのキルト布地です
(近くにあって目についただけな布地だということは内緒)

ま、要するに
このキルト生地が2枚重ねになっていて
クッション性も十分ちゅうわけですよ


どくさんかはってた試作とは
使ってる布地まぁーったく違いますけどねw




2015年9月4日金曜日

布箱そのにゃん

試作よりも底面積ちっちゃめに
両面(ΦωΦ)柄で作ってみました

ねんねしてる白猫さんもかわええでそ

黒猫ピンチを載っけてみましたw

何入れようかなぁ~♪

2015年9月3日木曜日

布箱

ふと思いついて
布の箱を作ってみました

手元に一番近い布地を
ジャジャジャ!と切って
縫い合わせたは良いけれど
キルトにしたほうがええかなってんで
縫った後でキルト芯をはさむという
ええころかげんさ
あとはミシンでガガガ!
と超特急扱いw


アイロンかけるのもめんちーので
クリップで一回形を整えてますw



手持ちのクリップ全部
・・・にはちとでかすぎたかな
約14cm四方ですにゃ
何を収納するか考えないと、だわ



黒猫とバラとレースドイリー柄


いえ、ね
カルトナージュとか
昔はやってたんですけど
布で作るのもいいかなとw

サイズを変えて
キルトも変えて
もちょっと作ってみっぺ

たわしじゃにゃぃにゃぁ(ฅΦωΦ)ฅ 

ここ数日PCの調子が悪くて
イニャッチのしっぱなしでした
こーじょーちょーも調子悪くて
とうとうジンマシーンが出ちゃいました
カィカィカィカィ
ま、収束しつつあるので
ぼちぼちやっていこうよ
ってんで
コレ!
助手ネコさん主役抜擢!
この面構えがいいでしょ?

背後からカガミフォンを支えるのは
・・・
・・

黒猫しゃーん♪


あまりの可愛らしさに
ついつい製作キットを買っちゃいましたw

まさかスマフォスタンドまで
やってくれちゃうとは
思わなんだアーナンダ


お疲れちゃん
と助手ネコさんになでてもらってます


写真撮影のあとは
こーじょーちょーの頭上で
ねんねちゅうねこ


2015年9月1日火曜日

これぞ!ぐぬぬなほ゜りたーん!

食事を終えてそれほど間もない頃
どこぞで目に飛び込んできたこの画像


ぐぬぬぬぬ!

色艶といい
盛りつけといい
マットとの相性といい
すべてが完璧!

でもってマットの端に見える
フレブルちゃんの前脚がタマランチ!

いや、ランチョンマットは
あくまでも脇役
そう徹させていただき
このマットも喜んでいるかと
かように思う次第でございます

ご愛用ありがとうございます!