2014年9月28日日曜日

猫耳ティッシュカバぞくぞくww

耳パーツを仰山拵えましたのでね
いくつか作ってみましたの

左下の物はご予約済みですあしからず

右の2トーンカラーの物もご予約済みですあしからず


二枚仕立てですので
外布と内布は同じではありません

また、手作りですので
サイズや形に若干の違いが出ます

だがそれが(・∀・)イイ!
だって、これぞまさしく
世界にたった一つだけの
ポケットティッシュカバーですから

wwwww

2014年9月26日金曜日

ごキボンヌミニポーチ第2号

布地ご指定でのおるだるでし
猫耳テュッシュ入れ付きでし

表地は可愛いバッグ柄のオックスでし


いつもどおりの助手招きにゃんこでし


上から見るとこんな感じ
テュッシュ入れの背面が外ポケットになりまし


猫耳ティッシュカバーのご注文いただきました!

猫好きさんなら一目で分かる!
と評判を呼んだ(ほんまかいな)
猫耳付きのテュッシュカバー
早速ご注文を頂戴しましたよ


一つ400円くらいです


耳の付位置がちょっと変わるだけで
表情が違ってきますねー


ちょぃと作りためたら
ツキネコさんに送ろうかしら





2014年9月23日火曜日

うまそやがな!

こーじょーちょーにとって
作品は我が子も同然
どんな物でもそれは同じです

最初は一枚の布
もっと辿れば1本の糸だけど
織られて
染められ
時に透かされ
巡り会って
やってきた愛おしい物たち

形を変えて息を入れ
見送ってしまえば
あとは行った先々で
可愛がってもらえたり
可愛がってもらえたり
しっかり咆哮したり(゜o゜)
ではなくて、奉公したり
もしかしたら気に入られずに
押入れの中に入れられたすることもあるかもだけど
それはそれで致し方ない
次に呼び出されるのを待ってるの
時を経たら何かが変わって
可愛がってもらえるかもしれないものね




お嫁に出したランチョンマット
おうちゴハンの時に
いつも目にします
ありがとうございます!

遠く離れた見知らぬ人と
お揃いの布地だったり

自分で言うのも変だけど
どこかでほっこり繋がっていて
思い出した時に心があったかくなります


もしかしたら
寂しかったり
悔しかったり
悲しかったり
嬉しかったり
いろんな時に
ひっそりと
寄り添えているのかな

なーんて
めらんこりっくなこと
想像したりする
変なこーじょーちょーです

秋のお彼岸トンボちゃん

まずはこちらを御覧ください


いかんです
ぢつにいかんです
天高くぬこ肥ゆる秋ですぞ
これがおはぎだそうです
ぼたもちではなく
お寿司でもなく
おはぎだそうです
これでは
立てば芍薬
にはなれませんぞ

しかもしかも
次の画像をご覧ください



真っ昼間からこんなことを!
これはさらにいかんです

杯敷はいかにも秋のお彼岸っぽいですが
これもゆるされんこってす






こーじょーちょーも
真似したい
(ぼそっ)

2014年9月21日日曜日

ごキボンヌポーチは(ΦωΦ)ティッシュポケット付き

同じ布で作ったために
ちょぃと分かりにくいですが
(ΦωΦ)です
ティッシュポケットをポーチ片面に
縫い付けましたよ

赤い耳と辛子色の耳にゃん


いつもどおりに助手のまねきねこたん (๑◝ 。 ◜๑)ฅ ニャー


ちょいと小さめの内ポケットにしました
全体が小さめのポーチですしお寿司
ティッシュポケットの背面もポケットになってますからー

あとは仕上げて嫁に出すだけです
うるうる





2014年9月20日土曜日

和柄ポーチとたわにゃん

何かを作るつもりだったのかもしれない端布がありました
でも、何を作ろうとしていたのか思い出せませんでした
寸法を測ったらちょっと深めのポーチにジャストサイズ!
もう作るっきゃないでしょ!

ソフト芯を貼ってなかなかええ感じになりましたよ
ボタンの赤が素敵でしょ?


内布には黒猫たわにゃん=ↀωↀ=

画像では分かりにくいですが
ファスナー留とタグにも同じ布地をつこてます♪


和装にも合いそうな雰囲気
というわけで、
お着物美猫さんちへ嫁入りが決定!

可愛がってもらえますように


2014年9月18日木曜日

ぬこベッド1号製作過程

裂き織りならぬ裂き編みを続けて
指に編みだこが出来ましたのよ

この画像は、訳あってすでに解体されたぬこつぐら試作
こんな風にくつろいでらっさるのは数日前のお姿ですww

こちらが同じくぬこつぐら試作2号

試作2号は今だに健在ですが
柱の強度に若干の脆弱性がありまして(え
2枚目画像のダンボ箱に収まって
ときどきぬこ達がお休みになってらっさいますw

あー
やっぱりねぇ
編み物でドーム状の物を作るには
こーじょーちょーの腕が完全不足ですねん
(スキルっチュぅ意味で)

そこで考えた!
かご状の既成品を利用するっちゅぅ手を!

ふぃと立ち寄った100均で見つけたランドリーバスケットをお買い上げ~
でー、ぬこ達が普段使っている古バスタオルをジョキジョキ
チクチクだだだだだん!

ベッドパッドが出来ました

大判バスタオルを何枚か重ねて縫ってあるので
ほどよいキルティングになってますのよ
ほどよいクッション性が醸しだされております
そんかし、ミシンはヒィヒィ泣いてましたw

更に細く裁断したバスタオルを縫ってテープを縫いつけ
ランドリーバスケットに編みこみましてん!

どや!

さっそく点検中

残ったタオルで掛け布団もw

掛け布団がいつのまにか首あてにw

ここで、らだ工房のお客様から一声あったあー!
「首あて部分が気になっていた」と。。
さすがです!
さすがです!!
さすがです!!!

ほなら残りのバスタオルでなんとかせんならん!
ちうわけでバスタオルの切りくずまみれになりながら
切っては縫い縫っては切りを繰り返し
ひつこいくらいに端ミシンをかけて
ぬーのーまきまき
ぬーのーまきまき
まーいてまーいてぬこのため♪


完成です∩(´∀`)∩

これはわたちのもんよだれにもわたさないわ(ΦωΦ)

ランドリーバスケット?
ま、洗濯カゴっすよ
ラベルにはMade in Thailandと印字されてました
同じ100均ショップにもっと大きめのプラカゴもありましたが
そちらも購入したはよいのですが
ちと大きすぎるのとちょぃペランペランなのとで放置w



暫くすると・・・

はぃ
案の定
取り合いが始まりました

俺が入る
私が入る
いや俺だ
いや私よ

ってなもんで(^_^;)



いや、もうね
タオル地切るとね
体中部屋中糸くずだらけなんですわ

ちょっとやそっとの量じゃなく
黒いパンツはいて作業すると
ダンダラ模様のパンツに早変わりw


もうひとつ作るにも古いバスタオル品切れ


さてどうしたもんかのぉ

-to be continued-



ポーチ新作はちょぃと深めで

最近気になってることがあるです
いやなに大したことじゃないです
気になってるというか気がかりというか
どうしたもんかなぁってふと思う程度のことでw

ま、良いように解釈することにして
新作ポーチの紹介いってみましょーかぃ

麻混のキャンバス地です

内袋にはにゃんこがズラリw

切れ端をタブにして縫いこみました
ファスナーのつまみは鞄です



出来上がり寸法
口幅23×高さ13.5×奥行き7cm(約)

これまでに作ったポーチより
若干高さがあります
ちゅぅことは、深いっちゅぅことです♪


え?
気になってることってなんやって?

いや、だから
大したことじゃないんですよ

ま、そのうち激白しませう(何?


リバティのオックスで

リバティといえばタナローン
で世に知られています
その意匠はどれをとっても魅力的
その肌触りは至極繊細でありながらしなやか
木綿プリントの最高峰といってもよいでしょう
お値段もそれなりにそれなりにww

そのリバティから木綿オックスが出ましてな
トートバッグを作ろうと
2012コレクションの一つを入手
しておったんですじゃ

バッグを作る前に
さる御方のぼーしになったりポーチになったり
それはそれは
良い物が出来ましてな
お喜びいただき可愛がってもらっとるようで
作者としても殊の外嬉しい限りですぢゃ

また話がそれました
で、いよいよ本来の目的を達成することに

合わせる内布をどれにするか
悩みに悩んで・・・
というのも、オックス布地が少々重めなのです
薄手の内布も裁断してみたものの
全体のバランスからして却下!
あれやこれやと悩んだ挙句
オンスの異なるオックスに決定!


ってんで
出来ましたのが
これ

リバティのオックスprinted in Japan

リバティ地より軽めのオックス


招き猫の朱赤にいたしましたのほほほほほ
バッグサイズは
縦30×横35×奥12cm
内ポケット2つ付き
(うち一つはスマホ対応)


2014年9月8日月曜日

キャスケットになる予定は未定多分キャスケット

木綿キャンバスのプリントなんですけど
これがむちゃくちゃ可愛い柄なんです

猫やら鳥やらきのこやら
花やらチェックやら苺やら
トリコロールカラーっぽいのも相俟って
布地の裁断(=何を作るか)までに
悩んで悩んで
えらい時間かかりましてん

一番良いのは
端布を殆ど出さない物

なんですが、
へそ曲がり天邪鬼なこーじょーちょー
いっそのこと帽子にしてみたら?
ってんでひょんしました、ひょん♪



いかがです?
これが頭の上に乗ったとこ
想像してみてくださいよぉ

むちゃくちゃはちゃめちゃ
かわいいとおもいませんかぁ?

端布ですか?
今のとこ殆ど出てません
裁断をちょいと工夫しましたのでね

端布が出たら
杯敷きcoasterでも作ろうかと思いましたが
残念ながら、そんな面積はなく
とりゃーず保管です

そして・・・
そんな端布入れが
どんどんと膨らんでいくのでございます

2014年9月6日土曜日

ぽーち完売御礼申し上げ新作発表

裂き織りならぬ裂き編みを連日こなしていたら
編み棒タコが指にできちゃいました(´・ω・`)
毛糸と違って太さが一定ではないので
薄手の布地でないとむっちゃ編みにくいのですよ
何を作っていたかって?
いや、未完のブツなんですけどね
我が家のにゃんずが完成する前から
でんでんでろでろ
ご使用になって
なかなか完成までは行き着きませんのですにゃ

おぃおぃおぃそれは紹介するとして・・・
編み物してる間、ミシンに触れず
少々欲求不満でしたにゃ

でー、
今回は
既に嫁に行ってしまったポーチ二品を紹介します

内布は唐草に招き猫柄

表地は麻混のキャンバス地

萬古焼の招き猫は
らだ工房のお客様から頂戴したもので
こーじょーちょーのアシスタントとして
撮影時に大活躍してくれてます


バラ柄の木綿中厚布地

鍵盤柄の定規は15cmであります
お買い上げありがとうございました!

***

でー
編み物を一旦中止して
縫い物したいしたい病に罹り
一気に作ったぽーちがコチラ


んでもって
さらにもひとつ追加制作



とはいえ
このうちの二つは
本日嫁にもらって頂いて
有り難いことであります


さてと
新たに仕入れた猫柄布地で
次は何作ろう



2014年8月31日日曜日

無事なにゃんこ枕

二つ作りましてね、にゃんこ枕
どちらも実地検査っちゅぅかなんちゅぅか
共に上部な布地を使いましてね、にゃんこ枕
一つは既に穴だらけです、にゃんこ枕
牙を繰り返し突き刺すにゃんがおりましてね
(;´д`)トホホ…


で、作りなおそうかと思いましたが
よだれでろでろ後かぴかぴになってますんで
とりゃーず暫く放置

そのうち作りなおす予定は未定

で、牙穴の開いてないまくらでお休みちうのにゃんきゃっと
ご案内しますよ

気持ち良さ気におねんねちう

こちらの布地は
牙が刺さりにくいからか
完全無事ですwww




2014年8月26日火曜日

また引っくり返され、またチュニブw

毎日何か製作に関与していないと
生きていけない身体になってる
こーじょーちょーですあきまへん
数日こーじょーを閉めると
その反動で意欲みたいなもんが
もくもくわくわくむらむらとw

おかげでまた棚が大変なことになり
大きな揺れが来ないことを祈るのみ
ありとあらゆるものが崩壊後散乱の恐れあり


散乱といえば・・・
夜中にこーじょーに忍び込んで
ゴミ箱を漁るぬこが一匹おりましてね
ここのところ暫く鳴りを潜めていたけど
昨晩もひっくり返したみたいです
なーんも食べるものはないのに
プラゴミばっかりの缶をひっくり返してましたん
すわ!夜中に地震か!
と一瞬慌てたのですが
引っ張りだされた感ありありで
しかも!
片付け中の背中ににゃんこ視線!

ははぁーん、お前か!
そうか、分かったぞ!
そいえば、にゃんこおやつの入ってた袋を
一枚こーじょーのゴミ入れにほかしてましたわ

中身は空なのに
臭いがついてたんでしょうね
今後は気をつけないと
と反省したこーじょーちょーです

あ、さてー
見返し無しのチュニックブラウス作りました
チュニックブラウスて何やと自問自答
チュニックってのは元々ラテン語で
貫頭衣だそうですから
スポっと被るタイプのものはチュニック
その丈の長さはさまざまでいーんじゃないっすかね

一方、ブラウスはえげれす由来の単語で
胴衣とも上衣ともシャツとも言われているようです

要するにどっちも上半身を覆う衣ってことで
形状や丈はえろえろあるって大雑把認識
(こまけーこたぁいいんだよ)

思うに服ってのは、
外界の刺激から身体を守る役割
これが第一であって、
着こなしとかファッションてのは
他者の視線が返ってくる所謂「文化」の範疇

着心地一番
見かけが二番
扱いやすさも服和うち

なーんてな戯言ほざくのであります


前置き長くなりましたが
汗をたくさんかく時期には
何枚あっても重宝する木綿のチュニブ
新作です!


前身ごろん

後身ごろん

背中中央にタックをひとつ
その上にリボンをひとつ

後ろ身頃のみウェストギャザーを寄せてます
見返し無しの襟ぐり袖ぐりバイアス囲み
脱ぎ着がしやすく
布地に透け感もないので
気軽に手軽に着れる一枚です

いかがでやんしょ

着丈68cm
適応サイズ女性の9~11号

2014年8月24日日曜日

グラスグリーンですかね

夏用ワンピースを作りましてね、
布地が半見頃分っぽく残っていたので
パッチワークさながらに付け合せて
作ってみましたんチュニックブラウス
着丈70cmよって
安心の腰回りカバー作品www

より美しいデコルテラインを目指すスカラップ風な前襟ぐり

後ろの開きは紐リボンで留めるですよ

まぁ、アレっすよ
らだ工房では
ウェストゴムはパンツとスカートだけ!
という方針だったのですがね
今回はじめて後ろ身頃にのみゴム使用ですw

何故ゴムを使いたがらないのかってぇと、
長い期間使ってもらいたいから!
なんですお

ゴムが伸びた時に入れ替えが出来ない仕様だと
縫い目をほどいてぇぇ
入れ替えてぇぇぇ
縫い直してぇぇぇぇ
ってな作業が必要になってくるでがしょ?

そんな作業をちょちょいのちょいとやれる場合は無問題
だけど、、、
そうじゃない場合もあるのであって
(↑これ重要)

そうじゃない場合に
出来るだけ少ない負荷で対応できるように
というのがポイントなのであります

まぁ、アレっすよ
企業秘密ですがね、
ヨレヨレゴムも比較的簡単に
入れ替えできるようにしたってことっす(何


バラの花柄が素敵でしょ?


この布地ざっくり織りで
一見麻混に見えるしそんな肌触りなんですけど
木綿100%なのでする

吸汗性素材のブラウスとかチュニックは
汗をかく季節には
何枚あっても重宝するですよ


あー、申し訳ないっす
この布地、もうコレっきり
おまけに嫁ぎ先決まっちゃいました


また別の布地で作ってみましょうかね

2014年8月22日金曜日

前でも後ろでもエプロン

欲しいと言われたら
すぐ作っちゃう
そんなこーじょーちょーですw

赤いポケットを前にした場合

青い鳥小鳥が後身頃になります

【着用の仕方】
①頭からスポっと被ります
②次に後身頃についてる紐を前で結び
③さらに前身頃についてる紐を後ろで結びます


掲載の画像だと
青い鳥小鳥面に
ポケットが付いていないように見えますが
付いていますwww

青い鳥小鳥を前身頃にしたいときは
上の②と③の前後を逆にします



股下ぴったりフィットぱんつ

前々から作ろうと思っていた
自分の股下ぴったりなパンツ
ぢ・つ・は...
布地を仕入れてから半年以上経過w

ようやっとパターンを引いて
片っ方裁断した時点で中断

訳あって数日家を離れていました。
その間にゃんずは元気がなかったらしいです。
お嬢猫はこーじょーちょーのペチコートを引っ張り出しては
クンカクンカしながら寝床にしていたとか...
ご子息猫はいつもみたいに鳴かず
えらいおとなしかったとか...

これで我が家のぬこヒエラルキーが明らかになった
とは家人の一言

帰宅していつも通りの暮らし再開で
中断していたパンツ作りも再開して完成です!


以前作ったノースリーブブラウスとあわせてみました

これは後ろ姿

ポケット口には端切れを当てて

左右で口布が異なります

素材は木綿のワッシャー
ですから、肌触りの良さ抜群!

こーじょーちょー
こうみえて(どう見えて?
股下ちょぃ長めなのです

既製のパンツだと寸足らず
股下サイズに合わせたらブーカブーカw

モンペやリラコならともかく
足首までの物は自作しないとあきまへんねん

ちょこっと長めに作ったつもりでしたが
それでもほぼピッタリサイズ
次作はもう少し長めに作らネバダ山脈


2014年8月13日水曜日

早速の検品ありがとにゃす!

先日おるだる頂いた
はっしーろーる兼扇子ろーる
お手元に届いたとのご連絡を頂戴しました!

しかも!
にゃんこちゃんの
点検画像付きです!
₍˄ุ.͡˳̫.˄ุ₎ฅ˒˒ 

くんかくんか♪こーじょーぬこのにおいがしゅる(ΦωΦ)

お持ちの扇子もにゃんこ柄!
にゃんこづくしですにゃぁ₍˄ุ.͡˳̫.˄ุ₎ฅ˒˒ 

もうね
このにゃんこちゃんの後頭部が
かわゆすぎて
ずっと見ていたいくらいですよ

ご報告並びに画像提供
まことにありがとうございました!




和花と紺碧薔薇の結婚

被っているのに被っていることを忘れるような被り心地
気に入った布地で頭を覆い
少々の風でも飛ばされる心配しなくて良くて
脱いだらくるりと丸めて鞄にポン!

そんな帽子があったらいいのに・・・

売ってないなら自分で作ってみよう
どうせならリバーシブルにしてみよう

そう思い立って作った帽子
いつしか「りばーしぼーし」と
愛用者から命名され
様々な布地をマリアージュさせ
時には出来上がりをしげしげと眺めて悦に入り
時には四苦八苦しながらしつけをかけ
時には車の運転さながらにミシンを掛け
作りに作ったりばーしぼーし

とっくのとおに総製作個数200を越えました
今となっては幾つ作ったのか不覚w

多くの方からご愛用の声を頂戴し
感涙ジョバジョバのこーじょーちょーです
ありがとうございます

初めてりばーしぼーしのパターンを描いてから
3回目の夏を迎えているらだ工房です

最初に描いたパターンは数ヶ月でボロボロになり
それ以降何枚もパターンを描き直し今日に至る
それもこれも
りばーしぼーしを可愛がって下さる方々のお陰です

***

2年ほど前に裁断して縫製しておいた片方
ずっと未済ボックスの中で眠っていました。


何がそうさせたのかは分かりません。
突然、完成させてやらねばという気になって
もう片方の布地選びに躍起になって
気がついたら切って縫って
あとは野となれ山となれ寸前(←意味わかりませんw

というのも、、
ボックスに眠っていた方のパターンが
どれだったのか
覚えておりませんでしてね^_^;

当たりをつけて裁断して
最終調整でなんとかすべ!
ってんで
縫い目を丁寧に押さえながら
ようやっと結婚させました。


こしぼちりめんの和花柄布地はこのぼーしを作る分しかございませんでした

麻混キャンバスでちょっとダークブルー地に花芯部紺碧なバラ模様


こちらの面はとにかくとにかく可愛らしく

こちらの面は大人っぽっさエレガントさの倍増で



というわけで
うまい具合に出来上がりましたよwww

いやぁ、もうね
これまたすんバラすぃマリアージュ!

強い紫外線もUVカット芯で防御
厳寒の時期を除いて
ほぼ一年中活躍してくれそうな
そんなぼーしになりました!

リボンは仮です


このりばーしぼーしも
他のりばーしぼーし同様
世界にたった一つだけの存在

いかがでやんしょ?