2015年1月18日日曜日

手提げぴろしきぴろしき手提げ

お預かりしたカットクロスがございましてな
それぞれに和みの色柄なんですが
それぞれに織りや厚みやサイズが異なりましてな
さぁて、なにをどう組み立てようか
暫く考えておりましてな

ポーチを作るには柄が生かせない、かも
巾着はりばーしぼーで作った、し
両面そのまま活かしてハンカチ風なら芸がなさすぎ

せや!
ぴろしき*にするんがええんじゃまいか!
[注* ぴろしきって包む物ふろしきのことだすよ]

いやしかし、
それにはちと布が足りぬ

せや!
持ち布合わせ技にして
足りない部分はパッチすればええんじゃまいか!

ってんで
持ってる時にはぴろしきにみえない手提げ
広げたら手提げに見えないぴろしき
ってのを
ひぃこらひぃこら言いながら作りましたん


内側の結び紐を持ち手部分に出してるんですよ

反対側はこんなふうにパッチしました

広げたところよ表

広げたところよ内側


いやぁ
なんやしらん
難儀しましたで
作り方はそんなに難しくないんですけど
なんやしらん
難儀しましてん

太巻きのしつけ糸あって
よかったわーw

そうそう、広げると
中央の帯にポケット付けてあります
助手猫さんが入ってるのと
無地の四角いの


ちなみに中央の帯部分は3枚重ね
水に濡れると黒猫が現れる仕組み
wwwww

お弁当包にしてもいいし
ちょっとした御使い物を包むのにもいいかも
畳み方によっては袱紗としても使えますよん






2015年1月17日土曜日

じぇりぃ美ぃんず手温め袋筒コレクションNo.3

ようやっと編み上がりました
途中まで作って
放り投げ、いや
どこにおいたか
忘れてましたの
オホホのホ

これはなんちゅぅ色合いなんでしょね?
目にも鮮やかなライムグリーン
あ、そいえば、キウイとか何とかって
毛玉に書いてあったようなw


マンゴー色の一段目が右手用

指先側にピコット付けるのが
定番になっちゃいましたww

サイズはほんの少し大きめで
掌周り19cm位かな


もうね、これなしで出かけて
さんざん寒い思いしてますねん

手袋も持ってるんですけど
指先が使えるってのが
やっぱ(・∀・)イイ!

スマホ使う時はもちろん
買い物で小銭取り出すのにも
いちいちはずさなくて済むし
手袋はめてた時に感じたイライラ感が
かなーーり減少してます
ヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪


つんつん(♧◑ω◑)☞♡☜(◐ω◐♧) つばきー♪

真夜中ですが
真夜中だけに
ご降臨がございまして
やっちまいました
はぃ

お預かりしていた布地で
つぃつぃつんつん
つんつくつん
してもたです

りばーしぼーな巾着
ポーチとも言いますw
ちょいとプリーツなんぞ
寄せてみたりして
盛り上げてみたりして

助手猫さんが支えてくれてます

紐も色違いにしてみましたのよ

あー
背景色が違いますが
カメラが半分壊れてるので
ブツのどこに色合せするかによって
こないにちごてしまいますんやわw
これで勘弁してつかーさい

サイズは
底18×高14cm(おおよそ)

ちょぃと小物を入れて
バッグにぽんっ♪


2015年1月16日金曜日

ギフトにも最適!

お友達にプレゼントするのにも
いいかも


掌が少し広めだということで
少し大きめに編みましたよん♪

2015年1月15日木曜日

復刻版らだぼーし!

合う帽子が無いなら
作ればいいじゃない!

どうせなら
表も裏も使えるりばーしぼーで
作ればいいじゃない!

それに
ワンサイズで被るハチに合うように
作ればいいじゃない!

ってんで
思い立ったくららがたった
夜中にいそいそパターンを描き
ええいままよっ!と裁断して
ええいままよっ!で縫製した

2014年七の月のある日
でけた!

第一号のりばーしぼーしは
リボン通しも後付で変てこりんな試作品
それを元に描き直した
オリヂナルらだぼーしのパターン
使い続けるうちにボロボロ状態になってました

それから何度もパターンを描き直して
より被りやすく
よりびゅーちふぉーに
よりよりよりよりまーふぁーる
キャスケットやベレーや
キャプケットやキャップや
いくつかのパターンを描いて描いて
作って愛されてきましたらだぼーし

最新のダムドゥマブーカを製作中
またまたふと思い立ったくららが立った
そうだ!
オリヂナルパターン復刻するにゃっ!

ほんの僅か深い丸みのクラウンで
ツバの傾斜も愛らしさを強調して

思い立ったらくららを立てないと
気が済まない眠れない

ってんで
ギコギコギコギコ
足し算引き算する時の歯ぎしり音w

パターン描けたら
すぐに作りたくなるのが
こーじょーちょーってもんです( ー`дー´)キリッ

嗚呼、あの御方に被せてみたい
いや、是非被っていただきたい
あのハチの形は
あの日あの時あの場所で
ちょいと触れただけで
この左手が記憶しているwww

ってんで
冬用らだりばーしぼーし
作っちゃいましたよ


羊毛100%のフェルト並み梳毛生地 リボンは仮よん

こちらの面もリボンは仮よん

いやぁ
自分ながらほれぼれうぬぼれだわ

これ
ぜってーぜってーお似合いだわさ

そして
あの御方も
らだぼーしのトリコに
(`ω´)

いえいえ
いつも
まごころ
したごころで
ほーしする
こーじょーちょーですから

2015年1月12日月曜日

ドゥは2回です!リュボンは2本です!

Du Ruban de Dame de Mabucca
ドゥはアン・ドゥ・トロワで2回(違
デュは特定のリボンなので1回(え?

いけませんよいこは
こんな変なの真似しちゃ


というわけで
キメマシタワタクシ
湧き上がるイメージこんこん
湧き出ルイマージュもあもあ

多くの場合、仮で結んだリボンが
ぼーしにいっちゃん合ってたりする
神秘の降臨謎は深まるばかりです

このダムドゥマブーカぼーNo.1も
例外にあらず

而して2本めもφ(`д´)
あ! チュぅ間もなく決まりますた
はぃ


いやん♪我ながら褒めよ讃えよだわ

なんだかすっげーかっこかわゆぃ
と思うのは親ばかならぬ
こーじょーちょーばかでしょうか?

でわでわ
貴婦人の後ろ姿を妄想しつつ
2本取りを御覧ください


ブリム縁には飾りミシンを施しました

リボン通し穴には通さず
サイズ元ぐるり回してリボン結び



こちらの面のフレッシュな青が
これまた素敵でござんしょ?



仕上げも完了
いつでも送り出せますよ

つーほーれべるにゃ!

かわええタマランチなスコちゃんの
おちゃめなおとしゃんおかしゃんから
サプライズ!
サプライズ!


うきゃぁああああああああ
あああああああああぁゃう

もう言葉になりませんにゃ!

永久保存版にさせていただきます!

ありがとごにゃました!
ありがとごにゃました!

あ・・・
ブツはトートバッグっす
A4ファイルも入ります
むちゃこらかわええスコちゃんもw


スコちゃん
窮屈だったかも
ごめんねごめんね

でも
めっつぁ
めっつぉ
かわええよ

ちゅっちゅ♡



おめめまんまるタマランチ!タマランチ!(;゚∀゚)=3

でお披露目した
その名もズバリ
ちっちゃにゃ縦型トートバッグ

先日ご依頼主から
「発送せよ!繰り返す!発送せよ!」
とのお達しがございましたので
早々に送り出しました
えぇえぇ
さいでおます
ブルブルっとふるえが来るくらい
可愛らしいスコちゃん転写のトートバッグ

本日お手元に届いたそうです
ご依頼主からお知らせ頂戴しました
そ・し・て!

にゃんとまぁ
身体の震えが止まらないくらいに
めんこい
かわええ
きゅーと
たまらんち
えーい!ありとあらゆるかわええ形容を逃すなー!
っくらいに可愛らしい
おさしんまで頂戴いたしました♪

にゃん!


(;゚∀゚)=3ハァハァ
(;゚∀゚)=3ムッハー
(;゚∀゚)=3ハァハァ
(;゚∀゚)=3ムッハー

これは犯罪にも匹敵するほど
可愛らしいですな!

ひ、ひょっとして
このトートバッグに
入ってくれちゃったり、、
しませんよねぇwww

♡♡♡


ご依頼主様も
お届け先様も
有難うございました!

2015年1月11日日曜日

新作りばぼーをDame de Mabuccaと名づけよう

今や、ぼーしなしでは生きていけない身体
になってシモウテルこーじょーちょー
そんじょそこらの帽子ぢゃありませんよ
らだぼーしじゃないとDameなんですよ

今や、らだぼーしなしでは生きていけない御方
は少なからずいらっさると自負する
こーじょーちょーでありますよ
キーワードはらだぼーしです
時折「らだぼー」と呼ばれたりしますが
ぼーしのぼーですおまちがいなく

そんなことはうっさんにつの
帽子が似合わないと思ってる人
世の中にそこそこいらっさるのです
かく言うこーじょーちょーも
自分でぼーしを作るまでは
「帽子は似合わない」
「帽子は好きじゃない」
と思っておりましたし
実際市販の帽子は被り心地が悪いというか
なんていうか
「あ、今帽子かぶってるんだ私」感が強いというか
なんていうか
長いこと被ってると頭痛くなるというか
なんていうか
「強風吹いたら飛ばされちゃう」感半端ないというか
なんていうか
えろえろと心づもりして
被らなきゃいけないっていうか
なんていうか
敷居が高いっていうか
なんていうか

要するに
めんどーくさがりなので
めんどくさいうっとおしいことに
すぐ飽きちゃうんですね

それでも
夏の強い日差しや冬の寒風を
手っ取り早く避けたり防いだりするには
ぼーしが一番適しているんってことは
よーく分かってるつもり

以前も書いたけれど
ぼーしの役割はそれだけじゃないんですね
いつなんどき物が頭上に落ちてくるか
いつなんどきブツが降下してくるか
分かりませんし
いつなんどきバタっと倒れるか
いつなんどきドンっと当たられるか
分かりませんから
頭の保護という意味でも
しっかりした作りのぼーしがあれば
強い味方になってくれるんです

髪の毛が長い人は
強い風や日差しから頭髪を守り
そうじゃない人は
強い日差しやちょっとした雨から頭皮を守り
かてて加えてお洒落なぼーしで
気分もあげあげになるし
時に目深に被って人目を避ける事も
・・・あるかもしれませんしw

ないよりあったほうがいいに決まってる!
しかも、被り心地が良くて
持ち運びに便利
作りがしっかりしていて
オシャレ度抜群!

そんならだぼーし(え?
一人でも多くの人に使ってもらいたい
使えば使うほど愛着が湧いて
その人の身体の一部になるようなぼーしに
わたしはなりたひ
らだぼーしは口をそろえて
申してますwww

前置き宣伝がえらい長くなりました
「帽子は似合わないんですー!」
言うて春但馬春そこのマドモアゼル
貴女のために
布地を選び
パターンに手を加えて
作りましたよ
貴女のための
貴女がかぶる
貴女のらだぼー

じゃん!

こちらの面はフェルト素材のようなスコットランド産羊毛100%

こちらの面はらだ工房では懐かしのオックス木綿プリント

これは
で紹介した夏向けぼーしの冬版ですが
ほんのちょっぴり
ツバの長さを短くしてます
日差しの具合が
夏と冬とでは違うのでねw

6枚ハギですので
使わない時はコンパクトに丸められます
6枚ハギだけど
パッと見、クロシュ風です
クローシュとか
クロッシェとかクローシェとか言われる帽子の型は
ツバが下向きで
クラウンが深めで形は丸っぽい
「釣り鐘」状のもの

目深に被って魅惑のひと
ダムドゥマブーカ
「目深の貴婦人」

こーじょーちょー
自信を持ってお奨めしますよ

2015年1月10日土曜日

じぇりぃびぃんず手温め袋筒これくしょんNo.2

相変わらず
探してるかぎ針の束は
見つかりません

もう諦めて
かーちゃんに譲ってもらうか
新しいの買おうか
いや、マテ
そんなことしたら
さらにドツボに手足つっこむから
やめといたほうが身のためだ

ってんで、
タマタマ見つかった
一本のかぎ針で
また編んじゃいましたよ

マンゴーカラーだそうです

えろえろ考えて(実は思いついただけ)
手の甲側にピコットを2目入れてみたです
かわいいでしょ?

で、手のひら側には一つだけ

羊毛78%アクリル22%の混紡毛糸

考えてみたら
掌側にはピコットいらないかも
だけど
かわいいから
ま、いっかー

この毛糸
めっちゃくっちゃ
あったけーですぜ


2015年1月9日金曜日

じぇりーびーんず手温め袋筒コレクションNo.1

あ~あ、ハマっちまったですよ
どツボねのい沼にw

いちどやったら
にどさんど
編みたくなっちまう
おそろしい世界
それは、、ニッティング

思えば物心つく頃から
編み方おせーて、かーちゃん!
ってやってましたからねぇ

けど、そんなに教えてもらった記憶はなく、
むしろ自学自習っちゅぅか
見よう見まねでやってたかもw

編み物ってねぇ、
やり始めると小休止するのが難しいのですら。
ここまでやってからってのが
あるようで無いというか。

セーターだのカーディガンだの
大物なら休止しながらでないと
やってられませんが、
小さな物なら一気にやってしまいがち

いや、そんなに早くは編めませんけど
ついつい最後まで編んでしまっちゃう


ま、そなこたーどーでもいいんですが
一目惚れした毛糸で
手温め袋筒編みましたん


ね?
めっちゃかわいいでしょ?

は?
コレクションて...

あぅあぅあぅ
ついつい
やっちまったんですねぇ
これがw

どないすんのや?
身体はひとつやで


2015年1月6日火曜日

世界にたった一片に命を吹き込む

ちまちまと
ちまちまと
もっとちまちまと
えんえんと
えんえんと
ずっとえんえんと
合わせて
切って
縫って
また切って
また合わせて
悩んで
合わせて
縫って
切って
繰り返しだけど
繰り返しじゃない

ここにある布は
一片だけど
それだけで
形になるのは
難しいけれど
繰り返しじゃない
繰り返しを繰り返せば
一片が一つのものに
形を変えていく

この端布は此処にしか無い
この形も色も柄も
此処にしか無い

此処にしか無い一片が
此処にしか無い物と為る
無為有物(なんぞそりゃ?)



全長2m強
ようやっとここまで来ました

これから次の旅へ
目的地は遠いけど
ガンガルベンガル

ご存じですか?
バンガローってのは
ベンガル地方の建築様式を
語源としているんですよ
bungalow

ganbalow

似たようなもんた(゚▽゚*)

おっきなおけつでもだいじぶ、かもん

とあるブツを製作しようとして
いぢいぢ、いや、ちまちまと
ちまちまとまと
細い端布を縫い合わせておりましたとさ。

ところが、どうかした拍子に
布地が動きましての、
こんな風にしたらどうかいのぉと
御自ら形を変えて
用途も変えて
行き先変更されましての。

出来上がったのは
長辺20×短辺17.5cm
のにゃべ敷き(ΦωΦ)

ま、鍋だけでなく
ティーポットでも
カップでも
ラーメン丼でも
ええんですがの。

助手猫さん寝っ転がってます

反対面はヴィタミンカラー満載w

こういう鍋敷きの類の
厚みは測ったことないですが、
3~4mmってとこでしょうかなかな。
多少でっかい鍋でもおっけー
おけつだけにw

こういう敷物が一枚あると
なかなか便利だったりするんどすこい

ちなみにこーじょーちょんちでは
テーブルの上になにがしか載っかってます
ほぼじょーじあオンザテーブル

どんたくどなたか
お使いになりたいかたは
すぐにでもお申し付けください

助手猫さんの敷布団には
ちょいとでかすぎますなます

2015年1月5日月曜日

しゅぎょーがたりん

昨日制作したまふりゃぁを
ぼーしと合わせてみましたん

イタリアンウールのジャガードぼーと

キャスケットをベレー帽風に被せてみたです


日本製ウール地ときつねちゃんキャンバス地ぼーしと


このマフラーの色と合わせるのに
これ!というぼーしが見つからなーい!

このマフラーの色合いが
個性的すぎるのかもしれませんが(ヒクヒク)

まぁ、でも
なんとなく着用感はお分かり頂けるかと
思いますに
うんにゃにゃにゃ


また別の色の毛糸で
編んでみようかしらん
(そしてドツボにハマるパターン)






2015年1月4日日曜日

かーちゃんにはみせらんないけんど

にて披露した手温め袋筒を編んだ毛糸が
ちょうど良い感じに残っていたので
編んでみましたんたん♪

マフラーっす

普通のマフラー編もうとしたけど
それじゃぁ面白みがないってんで
かさばらず
かといって寒風を防ぐことは忘れず
ジャケットやコートの襟元から
ちらりと見えても
ちょいとお洒落な
マフラーっす



ただし、ココだけの話にしてください
かーちゃんには内緒ですよ

かーちゃんは編み物のセンセなので
あれこれ細かい点で
アラが見えちゃうかもなので
すでに袋筒でバレテーラかも、だけど

なんせかーちゃんは
手元見ずにちゃっちゃかちゃと
目にも留まらぬ速さで
編んじゃうひとですん

幼い頃こーじょーちょーは
その神業的な編み方を見ては
文字通り目を丸くしてましたんw

すっげぇえええええ!
と子供心に感嘆したもんです

それに比べこーじょーちょーときたら
編み目数を間違えちゃいけないってんで
いちたすいちはに
にたすいちはさん
以下略
やってますもんでしーw





天竺出身の布を挟んで

それは遠い昔
ムンバイ(当時はボンベイ)にある
手織布製品やら民芸品工芸品を売っている
Khadi&Village Industry Emporium
[Khadiって手紡ぎ手織り布のことです]
っちゅぅとこで
1セットだけ残っていたランチョンマットセットを
う、奪うように手中に収めました
(ちゃんと代金は払ったよw)

使い倒して使い倒して
ボロボロ状態になり
放置ぷれぃされていたのを
引き出しの奥から救出しましてんw


もう一枚とテーブルセンターは
ドクサヘキサイッタツダロカィナ

破れもひどいところあるし
織り糸が抜けそうな箇所もいくつかあるし
もうランチョンマットとしては御役御免なこれ
な状態なんですが、
どうにもこうにも捨てる気になれない
長年食卓で活躍してくれたし
いろんな思い出も詰まってるし
捨てられるわけがない!

ならば再生させればいいんじゃまいか
ってんで
天竺カーディ再生プロジェクト第一弾!
(とりあえず作ってみただけ)

カーディには結構厚みがあるのです

ちょっぴりワイドな杯敷になりましたはぃ
布端はあえて包まず押さえミシンで処理

でも
なかなか味わいあって
エエ感じやんばるくぃな

天竺カーディ再生プロジェクト第二弾は
お揃いっぽいティーマットにするか!?






2015年1月3日土曜日

つぶしてぬこつびくゆりかごごごご

昨日指に血豆を作りつつ(嘘)
完成させたぬこつぐらならぬ「ぬこつびく」

二匹ともにつぶして
舟型ベッドにしてくれてました。

(ΦωΦ)仲良く並んで日向ぼっこ(ΦωΦ)



気に入ってくれたみたいで
かーちゃん嬉しやほーやれほー

手温め袋筒仕上げましたん(ΦωΦ)ノ

いつもながらの
受注製作でございます
仕上げましたので
ご高覧いただきたく
おんねがいたまつてばこw

まずはひとつめ

羊毛100%のごん太スラブ
猫好きさんのために
もふもふもちーふを作り
左手の指方向に縫い付けました(=^・^=)
本体の毛糸は防縮加工なし
ですので
お洗濯にはお気をつけ下さいませ
くだされよかし。

***

そしてふたつめ

説明を追加
ポリエステル78%アクリル22%
のスラブヤーンと
羊毛100%の並太毛糸を合わせました。
上下の区別がつけやすいように
指先にはピコット編みを入れました。
アクリルが少々入っていますので
若干毛玉ができやすいかもしれませんこと
ご承知おきくださいませ。

***

それにしても
編み針セット(棒・鈎ともに)
どこにしまったのか
まーったく思い出せず

ひょんなことから発見できた
かぎ針いーっぽん♪
失くさないようにするのが
たーいへんです(^_^;)

まさか
にゃんずが咥えて
何処かへ持っていくということは
ないでしょうけれどw

いや、そんなことより
家探ししろよwww

むりぽ

作り直したよ編みーごべいべー

噂のハンドウォーマーですが
スラブ糸だけではどうも心もとない
って感じたのです
ニットこーじょーちょーわ

撚糸のでら細い部分があって
ワンポの時に
不測の事態が起きて
擦り切れるかも新米ですから

ってんで
ちょっと明るめの赤を足して
2本取りで編んでみましたの

左用は手首側をスラブ2本取りにしましたん

奥に写っているのが試作品()





2015年1月2日金曜日

かわりべんたんぬこつびくいり

ねこが収まってる形から
何かに似ているなぁと
ずっと考えていて
ようやっと思い出しましたん
魚籠(びく)ですわぃ
ちうわけで
この降臨ぬこ籠を
ぬこつぐらならぬぬこつびくと
勝手に胡椒しやがりますよ
まぁ、上下に穴が空いているので
籠というより筒ですけどねw


ちょっと目を離した隙にぬこつびく1号に入り込んでるお坊ちゃんえ

二匹で仲良く入っていたのですが
晩御飯食べたあとは
お嬢様が独占なさってまして
お坊ちゃんは恨めしげな目をして
びくのすぐ傍に侍っておいででした。

ちうわけで
優しいかーちゃんは
ぬこつびく2号を
こしらえたのでした

いえ、決して!
決して手抜きなど
するわけないでしょーがー

やはりお嬢様が先にお試しになりました
ま、あれっすよ
パッチワークで面を作らなかっただけで
縫う作業の大変さは
ほぼ同等ということで、えぇえぇ。。

くんかくんかするお嬢を向こうからチラ見するお坊ちゃん

もー作んねぇぞ
こんなでかいもん
作ってたまるか
ってんでぇ




にゃん加護するニャン籠、ってかぁ?

これまた真夜中に降臨で
気づいたら広告をチョキチョキ✂
あーら不思議
なんだか型紙っぽいわw

ってんで
作り始めたパッチ
手縫いじゃ肩こるから
ミシンぱっちですわよ

簡単には潰れないようにするため
厚めの芯を貼り付けたまではいいけど
これがあーた
めっちゃんこ縫いにくいのなんの
余計に肩凝っちゃいましたw

で、途中まで作って
にゃんを呼び寄せてみたら
・・・


お入りになったまま
長いことひっきーイズムしてはりました。
いちおう2匹入れる大きさです。
だがしかーしお菓子たかし!
最初に興味をもった御方が
すでにご自分のにをいをおつけになり
所有権を主張されましたのでね!

これが完成形 縁取りはかーちゃんの古着利用w

さらに、いちおーリバーシブルで
使えるように作りましたの。
(内側はキルト布地ですら)
だがしかーしお菓子タカーシ!
ひっくり返そうにも
中で毛づくろいちうのため
撮影できませんw

なお、さらに、半分につぶせば
ゆりかご兼ベッドにもなるんですにゃ
 (๑◝ 。 ◜๑)ฅ

こんな優れものを降臨させてくれた
手芸の神様しゅげーえええ
(しゅげいだけに)
ありがとうありがとう!


かーちゃん俺のは?って顔で傍に佇んでおられるお坊ちゃんw

こりゃもう一つ作らねば
取り合いになりそうですな

家人からは
コンクリートミキサーやー!
とのコメントを貰いました
wwww

2015年1月1日木曜日

2015年らだ工房始め第一作はこれだ!

元旦のお散歩しました
福袋を抱えて歩く人が
大勢いました

こーじょーちょーは
買ったことありません
福袋

当たり外れがあるかもという理由がひとつ。
特に服飾系は無難な路線でしょうが
サイズの問題もあるし
好みの点で合わないと
なんだかなぁというのも第二の理由。

まぁ、幼いころ
お仕着せの服が嫌で嫌で
友達が着ている服にあーこがれていたことからすれば
変な理由付けかもしれませんが(^_^;)

で、折角だからぶらぶらがてら
手芸屋さんに寄ってみましたのよ

そこでヴィヴィっと来た毛糸をゲトん♪
正月早々ではありますが
ムリクリごキボンヌを取り付けて(何?
早速編んでみましたん


助手猫さんのところが右手親指の穴ですら

うぉおおおお!
思った以上に映えるなぁ!
と自己納得満足w

助手猫さんのマフラーもアンダロカシラ
アンダルチア
サンタルチア


もっと磨きをかけるで!


ごしごし
きゅっきゅ
ぴーひょらひょん